sss

補助金・助成金の審査会で問われる3大ポイントとは?

私は、補助金・助成金の審査会の運営をしていました。

その助成金は、書面上の審査のほかに、プレゼンによる審査があるのですが、その審査会で、審査員に最も聞かれていた内容をご紹介したいと思います。

私の経験上、審査会で一番のポイントとなるのは、以下の3つです。

 

いくらで売るのか?

申請の段階で、補助金・助成金で作る製品が「いくらで売るかなんて決まってない」という計画書は多いです。

しかし、いくらで売るか分からないと、本当の意味での事業計画が立てれないというのも事実です。

 

「原価はいくら」で、「販売価格はいくら」で、「何個売るか」がわからないと、原価計算ができません。

本当はそれがないと、申請書に書くべき、設備や人員配置などの経費の算出もできないのです。

 

まずは、「いくらで消費者に売る製品なのか」を明らかにしておいてください。

 

売れるのか?

市場性やコスト意識も重要になってきます。

 

あなたが開発する製品は、市場から受け入れられるのですか?

そして、最初は補助金・助成金が投入されたとしても、その後実際に売れて採算ベースにのる製品なのかを示すことが大切です。

 

また、どんなによい製品でも、コストがかかり過ぎて高い製品ができてしまえば、それは競合製品と比べて「買う」理由になりません。

高くても高付加価値製品なのかどうか、その見極めを審査では行います。

 

生産体制は整っているか?

補助金・助成金をもらって、よい製品ができました。

そして、展示商談会に持っていったら、大手デパートから月2万個納入してくださいと言われました。

でも、「月100個ならばできますが、原料や設備がないのでできません。」では困ります。

 

「原料はこれだけしか集め切れません。なぜなら、原料はあまり出回っていない希少価値が高い原料だからです。」

という計画書は実は多いのです。

 

でも、よく考えてみてください。月100個しか生産できないのに、利益は出るのですか?

試作品はうまく作れたとしても、実際に採算ベースにのる受注が入ったときに、生産体制は整っているのですか?

という問題が起こってきます。

 

ですから、最初からしっかりした生産体制を整えておく必要があります。

例えば、生産農家が対応できないときは、代わりの農家さんと契約をしておくとか、増産する場合は、工場を借りる手はずが整っているとか、原料の確保、人材や外注先の確保、販売体制の確保が必要となります。

 

「そんなことまで、想定するの?」と思われたあなた!

そんなことまで想定して書いた申請書だから、ライバルに勝ち抜けるよい申請書なのです。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP